bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




2018/5/22 ジェノサイド(上)

更新が1週間空いてしまった。1週間前のことはもう思い出せない。5月に入って娘のアデノウィルスから始まり、自然の摂理で当然ながら親もそれぞれ体調を崩した。共働きが何とか成り立つのは皆が元気、その時だけで、誰かが落ちた時に途端に保ってた平衡が崩れる。それでもこの数週間を乗り切った我が家を第三者目線で褒めてあげたい。

 

ここ最近は家じゅうに疲弊の空気が澱んでたので、ゲームチェンジャーとして食洗機を買ってしまった。な、なんてラクなんだ、、、先週までの俺、バイバイ!お掃除ロボットを買った時もそうやったけど、やぱこういう時短系メカのええとこって、それを使うことによって空く時間を別の作業に割り当てられるところ。決して自分で掃除できないワケちゃうし皿も洗えない無能な人間でもないねんけど、それを代わりにやってくれるから、じゃあ俺は排水溝でも洗おうかしら、となる。時短というより肩代わりやな。こうやって洗濯畳み機も調理ロボットも将来、すんなり家庭に溶け込んでくるんやろうな。大事な何かを失ってるという感覚に陥りつつ、今は粛々と技術革新を享受する。

 

Abemaでやってる格闘代理戦争がオモロい。番組構成は下手な割に、出てる指導者も選手もガチという歪な感じがいい。特に山本KIDはホント、ルックスや言動では隠しきれない人の良さが滲み出てて好感が持てる。青木の、徹底して嫌われよう、エンタメであろうとする姿も1周回って苛つかなくなってきた。トーナメントが始まったらリアタイで観よう。

 

高野和明のジェノサイドを読んだ。まだ上巻。

 

ジェノサイド 上 (角川文庫)

ジェノサイド 上 (角川文庫)

 

(変換するまで「高野英明」やと勘違いしてた、、)

別々の世界で過ごす2人の運命がじわじわ絡んでいく系のストーリーやけど、割と始めの方で既に絡み方が見えてしまったので、面白さはそこじゃなくて、上巻の終盤に出てきた「未知の生き物」が個人的に小説の焦点。ここで一気にSFの世界に飛んでしまって「あっ、そっち系なん!?」と若干怯んだものの、そこまででかなりのめり込んでたからこのままのノリで読んでいくことにする。

 

 

2018/5/14 失点・イン・ザ・パーク

娘のアデノウィルスは週末に収束し、土日はこれまでの体調不良を払拭すべく暴れ倒して元気になった。良かった、、共働きスタートと同時に襲うとはよく言われてるけど正にその通りになって、まあこうゆう壁を積み重ね越えて家族は強くなっていくんやろか。今週から改めて各々の社会へ飛び込んでいきます。

 

積んでたECDの『失点・イン・ザ・パーク』を読みきった。

 

失点・イン・ザ・パーク

失点・イン・ザ・パーク

 

 

生前のECD、更には妻の植本一子さんに出会う前で、アル中で倒れたり、「マコ」という彼女がいたり、全く仕事も金もなかったりする時代のエッセイ。これは植本さんのエッセイでは描画しえなかったECDだったのでずっと読みたかった。あと植本さんは本作を読んで物を書くことに興味持ったそうなので、そういう意味でもマストリードな1冊だったので読めてよかった。

 

読んだ感想はずばり、やっぱりECD夫妻のエッセイは夫婦共々悶える。これは情というバイアスが乗ってる故なんやろかと何とか自分を鳥瞰的に見たとしても尚、悶える。例えば途中、あまりも暴れるシーちゃんという飼い猫に困った結果、故意でも無理矢理にでもなく、サッシを開けっぱなしにしておくことで家出を促すという描写が数ページある。展開だけをベタに書くとこんな風に100文字足らずで書けるし、内容も決して有名人しか書けないものでもなく誰にでも起こってる日常の一部。なのにECDが書くと、何でか情景がセピア色に浮かんで、何でかちょっと切なくて、何でかちょっと猫を好きになる笑。いやレビューとして意味不明やな、けどホンマ、感想を文字に起こされへん形のない感情みたいのが湧き上がってきて、それが変に気持ちいいてのが正直な感想、例え内容がアル中や精神病や一文無しについてやったとしても。

あと、死後ミュージックマガジンの表紙飾れるような人が、本作では見事なまでに仕事も金も地位も名誉も女も無くてビックリした。ラッパーの漢が、ラッパーの8割がロクにメシも食えてないて何かの曲で言ってて、まあECDてアル中やったけど言うて金はあったんかと思ってたけどホンマに無かった。植本さんのエッセイ以上に金無かった。けど表現は悪いけど、それも含めてECDっぽさが出ててちょっと感動した。

2018/5/9 いないいないばぁ

GW後半は何だかんだ、BBQ→山登り→潮干狩り→BBQと体を酷使して過ごした。んでさあGW明けの7日、奥さんも娘も俺もそれぞれの社会に揉まれてがんばろーぜと思ってたが、7日朝に娘の熱が40度までパーンッと上がり、アデノウィルスと診断され5日間自宅安静を命じられた。三ノ宮の病児保育の枠はあまりに狭き門で敢え無く拒否されたので、今週5日間は奥さんと午前午後バトンタッチしながら時間給を取りまくってかろうじてやりくりしてる。

 

連休明けで当然仕事も溜まりまくってるが、お持ち帰りしたり上司に泣きついたりしてなんとか対応できてるんでそれはええんやけど、ここ数日の1番の悩みは、娘が夜寝てくれないこと。高熱で苦しいのでトロトロ寝ては起きて喚いて、を繰り返しており、別に日中ならこっちも全然ええんやけど、キツイのが夜。夜中数時間おきに泣いて起きて、「ばぁ〜〜〜!!!!!」と叫ぶ。「ばぁ」とは単なる奇声ではなく、娘が大好きな教育テレビの「いないいないばぁ」を指す。つまり夜中に「いないいないばぁ観せろーー!!!」と主張してるのだ。夜中でフラフラなのでこっちも拒否することもできず、この2日間夜中の2, 3時とかに、家族全員でいないいないばぁを死んだ目で観るというシュールな生活が続いている。あまりにいないいないばぁを見過ぎたためか、娘が特に好きな「ワンワン」というキャラをソラで描けるようにすらなった。齢30にして、今更ながら教育テレビの必要性を強く感じた。

いやいやそんなことはどうでもよく、とにかく連日まともに寝れてなくてキツイんや!というどうでもいいブログでした。あ、けど良いこともあった。もはや料理する気力もないんでファストフードに支配されがちな食卓やけど、そんな中松屋のゴロゴロチキンカレーが美味すぎるということを知った。食べたことない是非トライしてみて。

 

2018/5/3 GW前半

引越しが白紙になり、細々したイベントしかなくなった9連休GW。けど「細々したイベント」、これこそブログに書き留めるべきなので忘れないうちに最近の出来事を、、

 

・奥様が1日から仕事復帰、一昨日昨日と死んだ目で帰ってきた。椅子に座ってディスプレイ眺めて多くの人間と交わる、、GWや盆休みくらいの期間空いただけでも疲れるのに、産休から含め約2年のブランクを挟むとはどんな感じなんやろ。想像できん、出産の痛みくらい男には想像できん。今日は休みなので昨日の夜から泥のように寝てらした。どうか幸あれ、、

 

Spotifyプレミアムに入った。スキップもできて音質も確かに上がったが、一番感動したのが自動で作られるプレイリストの魅力さ!いいとこ突いてくる選曲が定期的に更新されてて感動。本屋に行くと「AIは人間に〜」とか「政治とAI〜」的なタイトルが笑えるくらいたくさん踊っててウンザリやけど、こうやって人間の仕事は減っていくのねと初めて肌でAIを感じた。

 

・家の前に新しく建ったビジネスホテルが夕方になると壁という壁が煌々と光り出すことが判明して、割とマジで苦情言うたろかと思ってる。

 

・昨日娘が朝からずっとモジモジと体調が悪く、なんやろと思ってたら午後一で嘔吐した。人生初めての嘔吐に本人もビビってたので即小児科を予約し、けど特に感染症とかでないらしくビオフェルミンをもらって様子見。ずっとボーッとしてた娘は昨夜5時半にもう就寝し、今朝は5時ごろに起き出してバナナを丸々2本食べ、すぐまた寝出して今も寝てる。やぱ小さい体に風邪や病気は負担なのね、たくさん寝てください。

 

フリースタイルダンジョンのLick-Gが素晴らしかったが、何故かあまり気持ちが上がらなかったこの感情に理由と名前をつけたい。2代目モンスターに情が入りすぎたからかしら。んで同じくアベマでやってる格闘代理戦争の新シリーズが総合格闘技になり、コーチ陣も青木や五味や秋山と錚々たるメンバーになって面白かった。初回はKIDのトライアルが中心の放送やったけど、桜井マッハの老害感とか青木のヒールっぷりとか、やっぱ名を残した格闘家たちは魅せ方を分かってて感心した。早くコーチ同士の顔合わせが見たい。

 

・ロールスクリーン型のカーテンを買いかえたので、昨夜プロジェクタを投影してみたらリビングが近未来になった。感動したので何か大画面で観たい!と思ったが特に思いつかず、結局ドキュメンタルにしたので、魚肉ソーセージを大量に口に咥えたジミー大西が巨大スクリーンに映ってた。にしても新シリーズめっちゃオモロい、ハリウッドザコシショウ狩野英孝がツボや。

 

そんなお休みです。あと4日。

2018/4/30 殺人犯はそこにいる

ゲロが出るほどオモロかった。夢中で読みきった。未読の人ぜひ!

殺人犯はそこにいる (新潮文庫 し 53-2)

殺人犯はそこにいる (新潮文庫 し 53-2)

 

  今年に入って、グリコ・森永事件をオマージュした『罪の声』やナチス政権時代の『アウシュビッツの図書係』といった「ほぼノンフィクション」の作品を読んだが、本書は正真正銘ノンフィクション。足利事件という未解決事件を追ったジャーナリストが著者。足利事件は名前だけ聞いたことあったが中身を知ったのは初めて。特番とか冤罪ニュースとかでメディアにも何度も取り上げられてたそうやらみんな知っとるんかな?単に俺が無知なだけか。

栃木県足利市で起こった女児殺人事件で、当時犯人とされていた菅さんが17年後冤罪で釈放された事件。著者は冤罪になるはるか前からこの事件の違和感を取材しており、驚きなのがかなり早い段階で冤罪を確信し、別の真犯人の目星を付けていた。特に後者が重要で、真犯人は本作内でも再三に渡り描写されており、事実国会や別メディアでも取り上げられる程有名に押し上げたのも著者(「足利事件 ルパン」とかで検索すると出てきます)。なのにタイトルにもあるように、未だ捜査は進まず「殺人犯はそこにいる」状態が続いてる。

本書は前半で冤罪が晴れるまでの一部始終を描いているが、それよりも何故真犯人確保に未だ至っていないのか、そこに隠された国家の闇・異常性を後半に描いていて、そこに何よりも震えさせられた。

 

そもそも菅さんの冤罪は、当時最新の技術であった「DNA型判定」に起因しており、そこの誤判定が認められて釈放に至った経緯がある。そんなので17年も人生に穴を空けられたのは溜まったもんじゃないし、勿論誰かが謝ったって済む問題ではない。けど穴を空けた当の組織、この場合裁判所や警察サイドは、確かに一人の人生に穴を空けた罪を認めるべき、そんなことは小学生でも分かることなのに、

もう本作で出てくる組織サイドの対応が異常すぎて、途中に出てくる被害者遺族の言葉を借りると、「ごめんなさいくらい言えなくてどうするの?」という小学校の標語のような疑問がボンボン沸いてくる。

更に、異常なまでに非を認めようとしないその裏側に、別の事件が絡んでいる可能性を示唆する終盤はもっと言葉が出ない。著者は足利事件とは別に「飯塚事件」という、同じくDNA型鑑定で逮捕され、そして死刑執行までに至った事件を取材しており、取材の結果本事件も冤罪だったのではないかと述べている。もしもこの事件でのDNA型鑑定も著者の言うように冤罪であり、けれどその瑕疵を肯定することができないから足利事件の捜査も進展していないとまで想像を走らせた場合、被害者遺族や無くなった方への気持ちはもうどうしようもない。著者も同じく娘を亡くしており、ラストはとにかくこのどうしようもなさを半ばヤケになって綴ったような言葉で締められている。

 

これまであまり報道の意義とか考えたこと無かったし、どちらかというと加害者被害者プライベート問わずフラッシュにさらしまくるマスコミとかの印象だけで敬遠してたが、「報道の意味は再発防止に尽きる」と言ってとことん真因を追い続ける著者のような方もいることを知れて印象が変わった。