bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




ここ1ヶ月の良かった本3選(2022/07)

本を読むたびにブログを書く習慣をここ最近失ってしまい、けど書くことは無理なく続けたいので、面白かった本だけをピックアップする折衷案で行ってみようと思う。ブレブレなのですぐ方向転換する気はする。『ははとははの往復書簡』『あしたから出版社』『長い一日』の3冊。

滝口悠生さんと植本一子さんの往復書簡に圧倒され、何かこのスタイルのものをもっと読みたいと本屋を探して至った一冊。日本に住む長嶋さんとストックホルムに住む山野さんの往復書簡。連載当初は二人はほぼ互いのことを知らない他人で、往復書簡を繰り返すことによってにわかに距離が詰まっていき、終盤は呼び捨て/タメ語で展開されるにまでなる時系列がとても面白い。話題は多岐に及ぶが、子育て・ジェンダー・コロナあたりが特にお二人の思想がスイングしてて興味深く、特に読まされたのは距離がまだある初期の段階。確か山野さんが、定量化されたストックホルムの男女平等社会について書かれていて、それに対し長野さんが、仕事や子育てはフィフティフィフティなどと計れない、定量化できない感情があるはずだといったように一石を投じたシーン。それまでは割とビジネスライクな探り合いが続いていたように思うが、個人的にはあの一石でお二人の関係がいい意味で崩れたように感じた。

「子どもに費やす時間や責任や労力がなければどれだけいいかと思うことはあります。でも、いつかそういう部分が自分の生活から消える日への恐れも感じます。遠く離れた人への心配だけが手元に残りそうで。」

後半の対談も圧巻。胸焼けするほどにメッセージが重く、日本に住む身としては他エリアから切ってくる山野さんの言葉が特にヘビーやったが笑、あの対談だけでも価値があるし読んでほしい。

「ある人の労働が直接的な金銭を生み出さない種類のものだったとしても、それが労働の貴賤を決める根拠にはならないことや、困窮することなく暮らすことが保障される権利があるってことを、旦那さんが全く理解してないと思う。パートナーからやる気を奪って精神的に支配する、モラハラ&ジェンダー差別そのものだってことを、エリートサラリーマンやってるいい大人がわかってないって、とことん貧しいよ。」

 

2009年に著者・島田さん一人で立ち上がった夏葉社、家の本棚をざっと見ただけでも『すべての雑貨』『早く家へ帰りたい』『さよならのあとで』と何冊かあるが、本書はそれらを島田さんがどういった思いで出版するに至ったか、夏葉社ができるまでとできた後について書かれたエッセイ。「本屋さんになりたい人へ」的な安易なメソッド本でなく、とにかく、とにかく島田さんの素晴らしい姿勢や哲学が詰まっていて何度も喰らった。

 「本を開き、言葉と向き合うことで、少なくとも日常の慌ただしい時間からは逃れることができる。辞書を引きながら文字を追い、そこに書かれていることに自分の経験を重ね、ときに誰かのことを強く思うことで、自分の時間だけはかろうじて取り戻すことができる。」

「ある日、子どもは、マンガを一冊買えるお金で、文庫本の小説を買う。それは、とてもわかりやすい、大人への階段だ。ぼくは町の本屋さんのそうした日常を、全部、この目で見たいのである。 」

なぜ本を読むのか、なぜ本を買うのか?ということは本を読みながらいつもふと思うし、日々追われている中で敢えて時間を作ってまでどこかの誰かが書いた文字を追うのってなんなんやろ、と心が揺れることもあるけど、それらに対する島田さんからの緩やかなヒントが全編にわたって丁寧に描かれていて、読んでいる最中少なくとも作中に書かれている夏葉社の本は読みたくなった人は多いと思う(実際『レンブラントの帽子』は今売り切れているようやし)。また、出版社を立ち上げるそもそものモチベーションが、大切な人を失った思いから来ているということを知らなかったし、これを知ることで『さよならのあとで』の重みがまた変わってくるので、是非セットで読んでほしい。

 

『ジミヘンドリクス・エクスペリエンス』から立て続けに滝口悠生さん。昔『死んでいないもの』や『寝相』を読んだ時の「なんだこれは?」という感情を久々に想起させられたと同時に、最近ぬるい本読んでたんやな・・という気持ちにもなった笑。本書は一応小説というスタイルに則って書かれてはいるものの、滝口さんやパートナーが実際に作中に出てくるし、カギカッコの無い登場人物たちの思いがそもそも登場人物の感情なのか、それとも滝口さんご自身の感情なのか、境目がとても曖昧。それら故の「なんだこれは?」感がとても気持ちいい。文章って大体、どれくらいの分量を経て句読点に落ち着かせるのが良いのか、ある程度ルール化された世界の下書かれるものが多いし、読みやすい文章はそのルールの則り方がうまいから”テンポが良い”んやろうけど、誤解を恐れずにいうと滝口さんの文章はそれがない。「あれ?この文章は読み始めた瞬間に思ってたよりもどうやら長そうやな?」と思って読んでたら急に着地する。この感じ。この感じはすごい。うまく言えないが例えば下記。 

「長じるにつれ時間は短く感じられるようになって、夏も冬もよく見知った仲になり、・・(中略)・・失われた時代にあるのだと悟り、成長は止まり、体はだんだん老い始める。太ったのもその一環だし、例えば昨日みたいに酔うと記憶がすっ飛んでいるようになったのも三十を過ぎてからだ。あとは小便が我慢できなくなった、それから、と思い至っててるてる坊主の布の下でこっそり確かめてみるとやっぱりだ、ズボンのチャックが開きっぱなしだ。ここにくるまでトイレには寄ってないから、家からずっと開きっぱなしだった。」

窓目くんという登場人物が流れる時間について深く考察している章で、どうやらここは滝口さんご自身の哲学が込められた大事な文章だぞ・・と心して読んでたら、急にズボンのチャック話になってる。目的地まで約一時間と聞いて離陸したら20分後に緊急着陸した、そんな感じ。この小気味良さは他にない。

あと「ジョナサンで」という章は、エッセイや小説で実際の人物が描かれるとはどういった意味を持つのか、考察が長く続くが、ここは文字を普段書かない俺でも震えたし、小説や絵や音楽など表現を生業とした人はみんなヤラれるんじゃ無いか、そう思うほどに良かった。

「その時の私には、きっともっとたくさんの出来事があったはずなのに、あんな風に書かれてしまったら、書かれた以外のことが思い出せなくなってしまうじゃないか。夫ひとりだけが全てを知っているかのようで、私は不服だ。不本意だ。夫だけが全部知っている、そんなはずないんだ。」

「あの日の自分の見たもの聞いたものの全てがそこには書かれていないことが不服で、もちろんそれが誰のことであれ、たとえ自分のことであっても、全てを書き記すことは不可能で、それもよくわかっているつもりだった。しかし、全てを書き記すことなく書き記されたものは、まるでそれがすべてで真実だったかのように思わせてしまう。夫に書かれたあの日の自分の全てを妻はもう思い出せないし自分で書き記すこともできないが、そこに書かれた以外のたくさんのことがあったはずだということだけはわかる。」