bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




波打ちぎわの物を探しに

『波打ちぎわの物を探しに』/ 三品輝起

久々、三品輝起さんのエッセイ!!

版元は『すべての雑貨』『雑貨の終わり』と異なる出版社で、装丁のデザインが個人的にちょっと残念やったが、中身はやっぱ唯一無二。コロナ禍やメルカリの登場、インスタ使ったマーケティング等、前作まででは語られなかった「三品さんならどう捉えてるのか興味あった雑貨界の動き」を読めたのが一番よかった。

 

「ひたすら無造作であることを追及した作為的な写真」

みたいにインスタを表現する皮肉さ・面白さも健在。ただ、時代の流れからか前2作よりも少しシリアスな印象を受けた。

しばらくすると世の中の見えないカテゴライズの波が到達し、なんらかのせまい界隈へ徐々に押し込まれていくのだ。風変わりなあるじがいて、いろんな界隈の物をちょこちょこ置いて、でもぜんぶはサブカルっぽいロールプレイにすぎず、若干おしゃれ系に傾きつつも、意外とふつうな、、といった、いろんな雑誌やレビューサイトに書き込まれてきた我が店に対する集合意識的な感想が、ゆっくりとふるいにかけられて単純化し、やがて固まってできた小さなイメージの中にまるごと吸い込まれていった。

みたいに、あまりに速い流行の波の中で雑貨がどう位置づけられるべきか、みたいな考察は割と重い。雑貨屋さんのみならず、本屋やレコード屋などの店主は皆、今後どう振る舞うべきかみたいなビットがめちゃめちゃ立ってるんやろうなと思う。

 

clubhouseが流行った時の「耳の可処分時間」に関する文章も考えさせられた。

動画やSNSのブームで目の可処分時間をあの手この手で奪われ、やがてパンパンになった今、次に狙われたのが耳というセンサ。

俺自身も漏れなく狙われ、そして逃げられなくなった身であり、少しの暇さえあればイヤホン挿して即podcastやラジオを流してしまう(家族からはこの習性についてそろそろ呆れられ始めている)。

三品さんは本書でそれを明示的に批判はしてないが、電車の中でスマホを見ずに遠くを見つめてる乗客が気になるらしく、やはりこの世の中の潮流に思うとこがあるのが伝わる。かく言う俺も違和感は持ちつつも、疲れたときは気づけば結局死んだ目でボトムレス縦スクロールで動画観てしまってたりする。そういうスピード感に疲れたり疑問を持ったりした時、三品さんの文章は最適やなと感じました。

本をおのれのものにすることが大切で、つまり本に書いてあるものごとをじぶんなりに記憶し編集し想起するプロセスぜんぶが重要であり、だとすれば読むことと書くことは、究極的にはひとつながりの同じ行為なのだという確信がある。

 

ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門

『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門』 / 宇多丸

重ため読書が続いてたので久々にラップの勉強。近所の雑貨屋でやってたアトロクブックフェアで購入。パーソナリティの宇多丸さん著、NHKラジオで10時間ぶっ通しで配信されたラップ番組を文字で纏めたもの。

 

70年台から2018年までの歴史を追ったものやけど、面白いのはまずUS側のヒストリーを10年単位で追ったのち、その頃の日本のシーンを並行して追ってくれるという構成。なのでトレンドが少し遅れて日本にやってきたというラグが分かるようになっていてとても分かりやすい。

 

また、私はエミネム以外洋楽ヒップホップを知らないズブの素人なので、海外パートに出てくる方々については全く分からなかった一方、日本パートについてはこんな私でも7, 8割は大方理解できたのも嬉しかった。それってつまり、海外パートもものすごく基本のキを押さえた内容であるということなので、これが分かれば大丈夫というバロメータとしても使える本。せっかくだからどれか聴いてみようと思い、宇多丸さんが面白く解説してたDr. Dreの『Still D.R.E』をYouTubeで開いたら14億回再生という見たことない数字、、恐ろしい。

 

いとうせいこうBOSE、ジブラやBAD HOPなどとゲストも豪華。そんな中でもやっぱ漢さんのユーモアが光っていて、個人的には宇多丸さんと漢さんの組み合わせって初めて見た気がするので面白かった。

本書が出たのが2018年、そこから6年経ってヒップホップの広がり方も認知のされ方も大きく変わってきたやろうし、改めて最新版の10時間ぶっ通しも聴いてみたい。

房思琪(ファン・スーチー)の初恋の楽園

『房思琪(ファン・スーチー)の初恋の楽園』 / 林奕含

至る所で紹介されていたものの、一度絶版となり入手困難だった本書が白水社のUブックスとして復刊されたことを知りジャンピング購入。刊行2か月後に著者が自殺するというアフターエピソード込みで話題となった『楽園』『失楽園』『復楽園』の3部作からなる長編小説。解説含め、本編読んだあとにいろいろと、考えれば考えるほど分からなくなる作品で、文字に起こせない難しさはありますが頑張ります。

 


幼馴染である13歳の房思琪と劉怡婷、そして20歳の伊紋の3名の女性の物語。同じ高級マンションに住み、交流のある仲の良い3人だが、房思琪は下の階に住んでいる国語教師に5年もの間強姦され、伊紋は夫からの日常的な家庭内暴力を受け、流産までさせられている。

 

というストーリーからも、そしてこれを書き上げた著者が2ヶ月後に自死するというノンフィクションからも分かる通り、描かれる内容はどこまでも残酷であり、特に『失楽園』における、5年かけて心身を壊されていく房思琪の様は見ていて苦しさしか無い。

 

けれど一方で、苦しい描写の中に度々現れる美しい文章に救われるような感覚が多々あり、苦しくも読みやすい作品になっているのが不思議。

房思琪が、時間と空間を行き来するだけで何も変わらない己の日常を「シャトルラン」という比喩で見事に表現する文章

彼女の時間はまっすぐには進まない。彼女の時間はシャトルランの時間だ。マンションからホテル、ホテルからマンション。(略)わたしが最初に死にたいと思ったとき、実はもう死んでいた。人生は衣類のように、こんなにも簡単にはぎ取られてしまう。

といった、文学とも哲学とも言える高尚さを感じる。訳者あとがきで、原文は著者の文学知識がふんだんに詰め込まれたかなり難解な文章だったとあるが、そこは訳者の力量で素晴らしい日本語作品となったと思う。

 

 

最終章である3章は『復楽園』というタイトルから、てっきり残された劉怡婷と伊紋の逆襲の物語に転じるシスターフッドものかと思いきや、最終的には結局権力者が肯定される世の中が描かれている(終わり方の胸クソ悪いこと、、、!)。それもまた、連綿と続く脱しようのない地獄を表しているようだし、幼馴染が障害を負った原因が自分にあると責める劉怡婷に伊紋が語るシーンは、本書のハイライト。

忍耐は美徳じゃない。忍耐を美徳にするのは、この偽善の世界が、その歪んだ秩序を維持する方法。怒りこそ美徳なのよ。あなたは怒りの本を一冊書くこともできる。あなたの本を読める人はすごく幸せよ。実際には触れることなく、世界の裏側を見ることができるのだから。

ケイト・ザンブレノ著『ヒロインズ』を読んだ時も、表現する・抗う手段として文章を書けという終盤のメッセージに心打たれたが、本作も同様やった。3人が最終的にどうなったかが描かれないまま終わったし、その中でも房思琪の幼馴染の劉怡婷は、伊紋の言葉を受けても尚、自分を赦さないような気もする。けれど、権力者が肯定されるこんな世の中でも、劉怡婷含む3人の人生がプラスに向かうことを願います。

多くの問いが投げかけられる問題作、おすすめ!読んだ人と是非話したい作品。

脳のお休み

『脳のお休み』 / 蟹の親子

百万年書房の新刊。この出版社の本はなんだかんだ、『せいいっぱいの悪口』から全て購入してる。今回もタイトル・装丁・著者名ともに、買わざるを得んだろというセンスの塊(そして帯が滝口悠生さん!)。下北にある「日記屋 月日」の初代店長が著者のエッセイ。

 

いわゆる雑文というスタイルの文章で、著者の生活の情景が離散的に、時に毒づきながらも、基本的には「とある事象が起こった」という事実が淡々と描かれていく。なので中盤まで、好きなスタイルであるものの、エッセイの割にあんまり著者のことが見えてこんなぁという印象やった。初めて読んだ著者やったんで掴みどころがなく、どこか掴める取っ手が欲しい、、と思いつつ読み進めてました。

 

ただ中盤以降、弟がある日突然病気で車椅子生活を余儀なくされたエピソードや、著者が婚約者のTさんと上手くいかず精神科に通院するエピソードになってから、一気に引き込まれた。

さっき書いたように、あまり心情そのものにフォーカスされずに俯瞰的に出来事が描かれるもんやから、辛い時間もともすれば淡々と過ぎていってしまうように見えてしまってたけど、自分の正直な心情を数は少ないながらも確実に掬い取って言葉に落とし込んでいくのが凄くうまくて、平熱な淡々さと見事に強弱がついてる。

精神的に参ってて、一日中寝込んでて、処方された薬も飲まないまま、という、描こうと思えばどこまでも陰鬱なものに成りかねないその日常も、恣意的か無意識かはともあれどこか第三者的に捉えることで読みやすくもなっている。感情や物事の良し悪しを採点していくのではなく、ただ「これがあった」という、ドラマ『アンナチュラル』でいうとこの「レモンありますね」的普遍性とでも言うような文学を感じられて、暗いながらもとても興味深く読めました。



さびしさについて

『さびしさについて』 / 植本一子, 滝口悠生

昨年自費出版限定で出た往復書簡『ひとりになること 花をおくるよ』に、もう2往復分とO JUNさんの解説が追加されて文庫化されたもの。追加分が書かれた時期が2023年後半ということで、植本さんがパートナーと関係を解消された時期とジャストでオーバーラップしており、『こころはひとりぼっち』でも描かれてた通り、植本さんからのボールはかなり辛い書簡となっている。

 

本作の特徴は、当たり前だが『こころは〜』では出てこなかった、植本さんの書簡に対する滝口さんの滝口さんなりのボール。

植本さんは実母に無視されていた過去があり、その経験がトラウマとなって今日まで自分を苦しめていると分析されている。

その反面教師として、植本さん自身は子どもに対してポジ・ネガ問わず可能な限り感情を言葉で正確りに伝えることを意識されてて、それは過去の著作でも度々出てくる、個人的に植本さんのとても好きな見習うべきところ。

 

ただ、それに対し滝口さんが、感情を言葉にすることと作家としての姿勢を見事に表現されてて感動した。

 

ご自身の経験から、心の内について娘さん達に言葉で伝えることを大切にしているという一子さんの姿勢には大いに考えるところがありました。僕にはそれがかなり難しいことだと思えるからです。そしてそう思う時、自分が日記ではなく、エッセイそしてフィクションという形式の散文を選んで書いているということ、そのことの後ろめたさのような感覚にも気づかされます。僕は進んで鈍く、遅くあろうとしているのかもしれません。(略)

語ることと語らないこと、守られていれば重く固いままの何十年の秘密も、語られてしまえば一瞬で明らかになり、そこには悩ましい懸念など何も存在しなかったことになったりもして、ただ長い時間だけが残ったりもする。僕は時間がかかること、長い時間によって変化することを1番大事にしているのだと思います。

時間がかかること、長い時間かけて変化することという思想は滝口さんの作品にもめちゃめちゃ現れてるし、こういった曖昧な感覚を書簡として、相手の意見に対してしっかりと言語化できるの凄すぎる。小説家・滝口悠生さんのご自身の考えが読めるという点で、改めて素晴らしい作品!