bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




2019/3/23 魂の本&痛みの作文

前回のブログから大分空いてもた、、先週末は船で大分へ旅行し、地獄めぐりしたり温泉プール入ったりした。車もなく運転もできない我ら家族には、船の移動って結構「答え」な感じがあって、神戸っつう外に開けた街に住む以上これを使わん手は無いんちゃうかって気がした31歳春でした。

 

最近は分厚い洋書を読みつつ、たまたま中村一義

『魂の本』、ANARCHYの『痛みの作文』と、ミュージシャンの自伝をほぼ同時期に読んだ。

魂の本 ?中村全録?

魂の本 ?中村全録?

 

 

痛みの作文

痛みの作文

 

期せずして同時期に読んだのでどうしても比べてまうが、ANARCHYにはスマンが中村一義の本がめちゃめちゃ良かった。中村一義は大学時代Syrup16gと同じくらい一番聴いてたが、こんな本が2011年に出てたことを知らんくらいには最近めっきり聴いてなかった。対談形式やけど、読み始めてすぐ『金字塔』『太陽』『ERA』と、かつて学生時代に毎日iPodで爆音で聴きながら悦に浸ったり元気もらったりしてた自分を思い出してグッと来た。中村一義は一言で言うと「日本語やけど何言ってるか分からん」けど、歌詞をいざ知るとその表現のオンリーワンさにブチ上がるってゆう面白さが一番好きやった。自伝を読んで、ロッキンオンとかで何となく知ってた彼の生い立ちをちゃんと知ることができて、「あぁ、生きてて良かったなぁ、、」としみじみした。実の母親に追いかけられてガラスから飛び出して血まみれになる小学生やったこととか、アーティストとして世に出てる今から考えると信じられへん道を歩んでるんやなぁ。てことで今週はSpotifyでエンドレス一義weekやったけど、やっぱ今聴いても20年前に出た『金字塔』の瑞々しさにヤラレてもうた。

 

『痛みの作文』もANARCHYの壮絶な生い立ちって意味で共通な部分があったが、、ホンマ申し訳ないが「悪自慢」としか思えん表現でグッと来なかった。いやもちろん実際にめちゃめちゃ悪なんやけど、「俺はシンナーだけはやらんかった。」とか書かれても、「、、ふんふん」としか感じず。。いやコレは受け手である俺のせいかな。中村一義を同時に読んだからなんやわ。ANARCHYさんサーセン



 

2019/3/10 花粉・タイ・犯罪

花粉ヤバい。こんなやったっけ?20年以上アレルギーで苦しんできたけど、これまで以上にヒドい気がする。けどこんなこと毎年言うてる気もする。誰かが言うてたけど、こんだけ世の中が花粉花粉て叫んでるんは平成で最後にしてほしい。次の元号の世代の子供たちは「えっ?平成てみんな花粉なんかに苦しんでたん!?」て笑い飛ばしててほしい、そんなことを可能にする新薬が出てほしい。

 

今年のゴールデンウィークウラジオストクシンガポール、香港と二転三転プランが転んだ挙句、最終的に姉夫婦が住むタイランドに決定した。人生2回目。初の子連れ海外やけど、家族が現地に住んでるっつう安心感に勝るもんはない。そしてなんと言ってもムエタイの聖地・ルンピニーのすぐそばという立地。あんま寺院とか興味ないので、姉ちゃんに教えてもらった美味しいご飯やさん行きつつムエタイ観戦という至福の連休を過ごしたい。にしても予約サイトのエアアジア、優れたGUIに似合わず「いかなる場合も払い戻ししない」てゆう強気な姿勢がかっこよかった。

 

『テロ』に続いてシーラッハの『犯罪』を読んだ。

犯罪 (創元推理文庫)

犯罪 (創元推理文庫)

 

翻訳大賞受賞作。殺人事件の短編集で全てなかなかに描写がエグく、また最後のオチがイマイチ理解出来んかった話も何編かあったけど、それも含めた独特の世界観が何とも気持ちよかった。特に好きやったのは『ハリネズミ』と『幸運』。登場人物それぞれにちゃんとキャラを吹き込んでて、ちょっとのページ内で一気に感情移入するってゆう感覚が特に強かったのがこの2編。まあいずれにせよ訳を介してるってゆう前提があるから、この世界観を創り出してるんが著者なのか訳者なのかってのは一生分からんという悲しさ。

 

2019/3/4 misreading chat

こないだの土曜は大学の同期の結婚式。10人ほど集まったが皆さん変わらず元気そうで楽しかった。電気系の学科やったんで4割ほどがIT系に従事してるけど、そのうちの一人が起業した会社の社長としてウン十万の家賃で暮らしてることが一番の衝撃やった。家賃が手取りの1/3とすると、ワタクシめの年収のウン倍を彼は貰ってるのね、という計算が働いてやるせない気持ちになった。同じ年に生まれ同じような学力で大学入ったのに、かたやラボでスマブラしてただけの大学院生(オレ)がいて、かたや学生時代から人脈とスキルを広げ続けて起業して今に至った彼がいて、人生さまざまあって淡い気持ちになった。自分のできる範囲でやってこう、、と心に誓った3月でした。

 

misreading chatっつうポッドキャストの番組がオモロい。コンピュータサイエンス全般の論文を紹介する内容。パーソナリティの二人は決してマシンラーニングの専門家ではないらしいけど、彼らの説明は一応マシンラーニングをメインの仕事に据えた冴えないサラリーマン(オレ)を「、、そうだったのか、、!」と感動させる程素晴らしい(同時に、痩せ細った己の脳みそに絶望ビリーする)。論文の解説なんて和訳だけでも相当むずいのに、文字起こしして自分の頭で理解して、それを今度は自分の言葉で発信するて、単にテクニカルな部分以外のトコのスキルも必要やと思うんで相当スゴい。これまで俺は仕事で自分が理解したことはredmineっつーツールで文字起こしして整理してたけど、スキルを高めるという意味では、さすがにポッドキャストみたいに発信する訳にはいかんけど、休み時間に同期捕まえて理解した内容を話すとかくらいからまずは始めてみよかと思った。自分のできる範囲でやっry

 

 

2019/3/2 テロ

研修で大量の同期と久々に会ったが、半分くらい名前が出てこんくて自身の脳の萎縮を感じた。前は休み時間になると所構わず喋くったり廊下で写真撮ったりしてたのに、今は講義が終わるたびみんなPCを広げてメールをチェックしたり外へ出て電話し出したりする。たまたま同じ年に生まれてたまたま同じ会社に入ったからって無理に仲良くする必要ないよな、昔はやっぱ無理して共同体作ってたんよなと、なんとなく甘酸っぱい気持ちになった。

せっかく久々に大阪駅に出てきたってことで、研修後の飲み会を華麗に無視して、前に奥さんが職場でもらってきてくれた「ねんりんや」のバームクーヘンを買いに行った。バームクーヘンなんてどれ食べても一緒やろと30年間思ってたけど、ヤベエやつはやっぱヤベエてことに31年目にして気付かされた、それくらい美味かった。ディズニーランドのように謎に混み合う阪急梅田地下を何とか潜り抜けてバームクーヘンをゲットし先ほど食しました。ああああやはり美味い。ホール買ったのにあっという間に食べ尽くしてもうたTGIFでした。

 

友人のススメ『テロ』を読み終えた。

 

テロ

テロ

 

はからも『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』に続きテロもので本作はフィクション。ハイジャックされた旅客機が7万人いるスタジアムに突っ込もうとしている状況で、ひとりの軍人が旅客機を撃ち落とし、乗客164人を死なせたことで罪に問われた事件の法廷という設定。戯曲のように全てセリフで物語が淡々と進行するという構成ながら、被告人、検察官、弁護人それぞれの主張が短時間のうちに次々やってきて、何度も感情が揺さぶられた。

面白いのが、物語が最後に「有罪編」と「無罪編」に分岐するところ。悪く言えば「私には結論づけられません」という著者の責任放棄やけど、そもそもこの問題は「結論づけられないという結論」に帰着するしかないので、作品内で答えを求めるのでなく、作品を通じて読み手を考えさせるというとこに意味がある。実際俺の場合も、はじめ被告人の見事な正義に胸を打たれてたのに、検察側の「ならば旅客機に貴方の奥様が乗っていた場合はどうですか?」の問いにハッとさせられ、それに対する「私は答えられません。何を言っても嘘になるから」という答えにしばらく固まる、みたいな心の揺さぶりに度々あった。自分の家族が旅客機に乗っていたならば被告人を殺したい程憎むやろし、自分の家族がスタジアムにいたならば被告人をとことん守ろうとするやろうと思う。人の命を天秤で図るというタブーのテーマに踏み込みながら結論を避けるという、ありそうでなかった作品。

んで著者の経歴見て思い出した、これ翻訳大賞取った『犯罪』の著者やんけぇ!!!てことで徒歩0分の本屋、kindleで即座に『犯罪』ポチりました。そんな3月の始まりです。

2019/2/28 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

のうのうと暮らしていたら、今日で2月も終わるという衝撃で立ちくらみした。こうやって気づいたら50歳くらいになって老害と呼ばれるようになるんやろな。

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を読み終わった。これまた素晴らしい読書体験、文字でしか表現できない芸術の妙でした。

 

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

 

 

9・11で父親を失った少年オスカーが主人公。PTSDで、突如襲った悲しみに向き合えず人とコミュニケーションが取るのが困難という設定。彼人称で語られる物語は、故にとっ散らかってて非常に読みにくい。まさに『キャッチャーインザライ』読んだときの感覚と一緒。且つ、彼以外に計2人の目線から並行して語られるエピソードも挟まっていて、其々が何を意味するか中盤くらいまで読み取れないので、はじめはなかなかにしんどかった。
ただ中盤以降、父親の生きた軌跡を追うオスカーの時空間に残り2人が入って絡み合っていくあたりから急速に熱を帯びてきて、オスカーのみぞ知る父親の最期を語るシーン、父親の墓を掘り起こした次の日の明け方に母親と話すシーンを読んだときは思わず涙が出てしまった。それまでオスカー目線から語られる情景描写がいまいち分かりにくかったということも作用してたからか、オスカー、母親、祖父母の真意が一気に分かったときのカタルシスは是非読んで感じて欲しい。あと視覚的な面白さも良かった。例えば心療内科の病室の外から中にいる母親の声を聴こうとする描写では、言葉がぶつ切りにしか聴こえないということを、ページ内に余白を作って文節をぶつ切りに書くことで表してたり、祖父の混沌とした内面を表すため、ページを追うごとに行間をどんどん詰めてって、しまいには幾重にも文字を重ねてページを真っ黒く塗りつぶしてたり、内容だけじゃなくヴィジュアルでの伝え方が斬新だった。映画は観てないけど、このあたりの世界観は映像化できないやろから本読んでホンマ良かった。
一番すきなのは本作の最後。9・11発生時ビルから飛び降りた1人の男性の姿、これは俺もニュースで観た記憶があって、今思い返しても現実のものとは思えないけど、作中でオスカーはこの男性の動きをパラパラ漫画のように逆から辿ることで、地面から空を飛んでビルに入っていくように見せている。死んだ父親も燃えたビルもテロを起こした飛行機もすべて時間をどんどん戻していって、9月10日の夜に父親と一緒に寝たところまで遡っていく。本作は9・11だけでなくドレスデンや広島の爆撃にも触れてて、テーマとしては勿論人の死と遺族の生なんやけど、最後のシーンはホンマ、作品を悲しみだけで終わらせずに締める役割を担った見事な書き方やと思った。

映画も観たい。。けど観たら観たで「やっぱ本やな」といういつも思う感想に帰着するような気もする。