bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




2019/1/19 保育園の説明会

今日は保育園の説明会へ。英語教育に力入れていきますよという理念の説明と、来年から保育料無償化に伴って小規模保育も安くなりますよという説明。このハイテク時代に英語教育ってホンマにやる意味あんのかって未だに疑問を持ってるけど、英語が話せるようになることが大事なんじゃなくて、自国以外の人の価値観を訳を介さずに理解できるようになることが大事な気がするから、やらないよりやるほうが良いとは思う。説明会で出てきた外国人の先生もかなり好印象で、こういった良い大人に見られて娘が育っていくと考えたら嬉しい。ただ、今の保育園に通つづける理由の一番は「家から近いから」なので、熱心に教育理念に聞き入るほかの親御さんとの温度差に若干引いた。

 

『宇宙創成』読了。やっぱサイモンシン、改めてヤバい。

宇宙創成(下) (新潮文庫)

宇宙創成(下) (新潮文庫)

 

下巻は1冊を通してひたすら「宇宙の始まりはビッグバンなのか否か」の議論を時系列に解説してるけど、それを紐解く上で原子モデルの話が出てきて、そこがかなり難解でしんどかった。ただそこを越えてからビッグバンが証明されるまでの過程の描き方が素晴らしかった。特に、ジャンスキーという科学者が、ビッグバンの証明とは全く別の目的で妨害電波について調べていたけど、実はそれがビッグバンを証明する最大の発見に繋がったという流れがグッと来た。こういった偶然は「セレンディピティ」と呼ばれるそうやけど、それは誰にでも訪れるものではなく、ジャンスキーのように物事に疑問を持ってこだわり抜いた者だけが得られる運だという著者の考察が素晴らしかった。「なぜ2位じゃダメなんですか」という蓮舫さんのパンチラインを思い出した。

あとがきにある青木薫さんの言葉も刺さった。

「宇宙全体の構造や歴史など知らなくても生きていくのに困らない」というのはよく聞く意見である。だが、困る困らないに関係なく、私たちはこの世界のことを知りたいと思う。

 

あ、あと忘れかけてたけど先週『ドリーム』を観た。(元のタイトルは「HIDDEN FIGURES」。なんで変な邦訳してん!)

ドリーム (字幕版)

ドリーム (字幕版)

 

アメリカが宇宙に有人飛行する裏で活躍した黒人女性の実話ベースの映画。「楕円軌道から放物線を描く方程式を解く黒人女性」とかサイコーに萌える設定やったけど、思ってたより映画映画しててそこまでアガらんかった。もっと淡々と数式解いて、淡々と白人男性たちをビビってたじろかせてほしかった。

奥さんと見てて「数学とかの緻密な作業って女性の方が得意やよね」って発言を聞いて、やっぱ娘をリケジョに育てたいという思いが強くなった。そういった意味で保育園の話に戻るけど、「英語教育チョー大事!」一辺倒の最近の幼児教育事情も丸呑み出来ない自分がいるなぁと思った。

 

 

2019/1/13 帰省中

3連休は奥さんの実家に里帰り中。今は旦那抜きの家族水入らずで買い物に出かけてるんで、旦那の俺は娘を連れて近所のイオンへ。点字ブロック地獄(点字ブロックの上をベビーカーでひたすら歩き、有無を言わせぬ振動で娘を寝かすこと)を食らわして娘が寝た瞬間に喫茶店へ飛び込み勉強プラス読書。『宇宙創世』、相当難しなってきた。天文学のお話から一気に原子レベルの話へ!なぜ!?けどこれがジワジワと繋がって、壮大なオチへ真っ逆さまに落ちてく様を早く味わいたい。けど難しい。来週中には読み終わりたい。

奥さんの実家はお世辞にも都会と言えず、イオンとニトリとバカでかい駐車場のコンビニしかない街の風景を見るたび、申し訳ないが俺はココには住むまいと心で誓いを立てる。昨日奥さんの母親は、神社に行くと知り合いに出くわして挨拶し、喫茶店に行くと知り合いに出くわして挨拶してた。まるで全員が広めの庭で生活してるかのようなプライヴェートな世界。離婚とかしたら井戸端会議の格好の餌食やろう。無縁社会は寂しいにしても、疎縁社会でしばらくは生きていきたい。

 

田舎に来て頭リフレッシュされてる感はあるけど、割と書くこと思いつかん。娘も2時間近く未だ深い眠り、イオン内の本屋にでも行こうかしら。

 

 

2018/1/6 レディ・バード

元旦から娘の体調不良が長引いてて、今日も熱は無いものの咳や声枯れ、若干の発疹で1日中トロトロと寝てた。どうやら明日は保育園休みフラグが立ったので、俺も自然に「冬休み延長フラグ」が立った。生まれてこの方ここまでの体調不良は無かったんでビビる。やぱ小ちゃい体に大病は酷なんやと実感させられた。年明け早々、我ら共働き一家が試される1週間となりそう。

 

ひたすら引きこもりなんで勉強に読書に映画にインドア正月となった。昨日は新年一発目の映画として『レディ・バード』鑑賞。

レディ・バード (字幕版)

レディ・バード (字幕版)

 

(発売てつい2ヶ月前なんや、、こんなホヤホヤもんを家にいながらポチって即観れるなんて素晴らしきこの世界)

奥さんと親の関係とか見てると「母親と娘」の関係て男の俺からすると別の世界で、同性やからこその楽しみとか苦しみとか、色んな意味で大変やろなぁて思う。本作は17歳の女の子の生活を描いたもので、彼氏や友達さまざま周囲の人間出てくるけど、ダントツで考えさせられたのがやっぱ母親との関係性(自分が親になったから余計そう思うんやろか)。映画のつくりがかなりスピーディな展開で、各エピソードに然程執着せず次々進んでくから、娘や母親の心情てそこまで細かく描かれてない分尚更考える余白が多くて良かった。一番刺さったんは主人公の学校のシスターが言った

「愛情」と「注意を払う」は同じ

という言葉、この映画を表す一言と思う。作中でも母親は散々娘にキツくあたるけど、それが全部愛情故のものだって視点で見ると胸が詰まる思いがする。どうせ俺も数年後には娘から疎ましく思われる覚悟で今必死でベタベタしてるけど、疎ましがられたからといって放任するわけでもなく、娘の些細な変化に気付けて、理解してることを態度で示せるような父親になるのが理想。

2019/1/5 宇宙創成(上)

 元旦に出た娘の熱が長引き、ベッタリ甘えながらグズグズ泣き生活が続いている。こういうときに最適な時間の過ごし方が、娘の腕枕になりながらの片手読書。本好きでよかったと心から思える瞬間。長いこと積んでた『宇宙創成』上巻を昨夜6時間ほどかけて読み終えた。

宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)

宇宙創成〈上〉 (新潮文庫)

 

数学を扱った 『フェルマーの最終定理』『暗号解読』に続き今度は天文学。以前、サイモン・シン著作でないものの青木薫さん訳の『量子革命』が難しかったので、今回も分野外の天文学はさすがに理解に苦しむかと覚悟決めてましたが、

いやいやいやいや、やっぱサイモン青木コンビ恐るべし、おっっもろ!!おもろーー!!

 

上巻は天動説から地動説への変遷、相対性理論、そして宇宙が絶えず膨張していることから導かれるビッグバンの示唆までが描かれてて、コペルニクスガリレオアインシュタインハッブルと、出てくる偉人も俺でも知ってるくらいそうそうたる面々。まずグッと心を掴まれるんは、『フェルマー〜』も『暗号解読』もそうやったけど、今ある理論(今回の場合「宇宙とは何か」)が決して1日にして成ったワケでなく、数千年かけて知識の巨人たちが、過去の巨人の肩に立って、その巨人の肩に別の巨人が立って、、を繰り返して壮大なピラミッドを創ってるてゆう事実。ピラミッドの骨子には上述の著名人もいれば、自分が打ち立てた理論がのちの世界を変えたにも関わらず生前には全く無名だった科学者もいて、彼ら全員が結果的に徒党を成して今の理論が成り立ってるてゆう事実。

いやどんな学問でももれなくそうなんやろけど、ここで言いたいのは、サイモン青木コンビだからこそ、天文学とゆう一般的に理解されにくい学問のドラマチックな裏側をドラマチックに伝えてくれてるってゆうとこ、

コレぞ本を読む最大の意味!!

 

個人的にビッグバンについて何も知らんかったので、なぜビッグバンの理論が出てきたかの過程を知れたのが一番オモロかった。

  1. 観測の結果、どうやら数ある銀河はみんな、距離に比例した速さで遠ざかってるようだ(=宇宙は膨張し続けている)
  2. それってつまり速度と距離から、ゼロ距離だったのが「いつ(時間)」かが推定できるよね
  3. ゼロ距離、ってつまり宇宙の始まりじゃん!

てゆう流れ。後半は章タイトルを見るに起源について書かれてそうやからもう今から楽しみでしゃぁない、、!

 

上巻で自己啓発的に刺さったのはやっぱアインシュタインの思考実験。頭ん中でひたすらに実験を繰り返して論じるってゆうシンプルなやり方やけど、16歳の時の思考実験中にニュートンの理論に疑問を持って、その後何年もかけて理論を覆していくってカッコ良すぎやろ、、俺も実務で思考実験繰り返そう、、

あと「オッカムの剃刀」。

二つの競合する理論があるならば、よりシンプルなもののほうが正しい可能性が高いというものである。

これいいなぁ。年明けの会議で揉めた時に、「いや、けどこの場合オッカムの剃刀的にはぁ〜」とか言って浮いた存在になりたい。

2019/1/3 熱痙攣

あけましておめでとうこざいます。新年早々、娘が旅行先で熱痙攣を起こし、元旦の深夜に旅行先の和歌山の見知らぬ土地をタクシーで疾走するというクレイジーな年明けとなりました。生まれて2歳3ヶ月、大病といえば保育園通いはじめに発症したアデノウィルスくらいで、我ら病弱な親に似合わず基礎体力の高い娘よと誇りに思ってたけど、やはり子どもにとって世界はあまりに残酷で、80秒間痙攣する娘を見たときはさすがにパニクりました。べつにこれは育児ブログちゃうんですけど、備忘の意味を込めて熱痙攣とその対策について、和歌山のお医者さんからの受け売りを残しておきます。

  • 熱痙攣では死なない。6歳くらいまでに10人に1人くらい出る。熱の上がり始めの発症が多い。
  • 5分以内にほぼ収まる。痙攣がどれくらい継続したか、顔はどんなだったかを覚えておく。
  • 痙攣が治ってから#8000で電話相談する。

とにかく「#8000」っス!!!ハッシュタグではありません、電話です。子どもはどんな症状も大抵は病院行かんでもよくて、まずは電話相談で状況を落ち着いて伝えることが大事。この5桁に救われました。

 

年末は何と言ってもRIZIN。前にブログでも書いたけど、メイウェザーを日本のリングに立たせた時点でRIZINの勝利やと試合を観てて思った。なんなんメイウェザーのあの格好良さ、、あれが世界中に放送されて、無様でも構わない那須川天心の名が知れ渡って、更に副次的にセミの堀口や浜崎の名も世界のボクシング好きに知れ渡って、結果的に「お祭りニッポンの格闘技にもガチ勢はいたもんだ」と周知できたことが何よりも良かったと思う。グレーな事件で逮捕された元〇〇的な著名人を客寄せパンダとしながらも、堀口・浜崎の軽量級ガチ勢をエサに世界から格闘家を集められる力が今回以降のRIZINにはある。元谷やジョニーケースも素晴らしかった。2018年はPRIDE消滅以降の日本の格闘技のブーム再来元年やと思うんで、今年もどうか火を絶やさず、トーナメントや対抗戦を駆使してドラマを生みまくってほしい。2018ベストバウトは間違いなく天心vs堀口。願わくば2019、DJ vs 堀口を、、

 

一方、比較するんも野暮やけど、年始に観たフリースタイルダンジョンの特番は、戦う理由が特にそこに存在してない、ストーリー性のかけらもない一過性のエンタメに収束してて実に残念やった。そもそも売れ筋のラッパー達に、たかが300万の人参ぶら下げて即席のチーム作らせて、はい今から仲間同士殺し合えっつっても緊迫感が出るはずがない。呂布カルマ vs FORKとか裂固 vs 輪入道とか、1年間2代目モンスターを応援してきた俺からすると待ちに待ったバトルやのに、はい次はい次と消化するシステムに飲まれてて悲しかった。おい、どうした煽り文化ニッポン!!FORKとR指定のもはやサイファーとしか思えんバトルを観て、いっそ全員で即興で曲作って配信する1時間くらいの番組にしときゃよかったのにと思った。

 

今年もよろしくお願いします。