子育て世代内で何かと話題の、ブレイディみかこさん『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読んだ。うーーん、良かった。
内容(「BOOK」データベースより)
大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽く飛び越えていく。世界の縮図のような「元・底辺中学校」での日常を描く、落涙必至のノンフィクション。
(こうコピペしてみるとクソダサな紹介。このコピーライターは恥じたほうが良い。)
イギリス在住の著者が、息子について描いたエッセイ。マザーカントリーでない国で如何に子どもたちが力強く成長してくかをテーマにしてるが、個人的には公立か私立かの切り口でも書かれてるところに自分の考えを投影できて面白かった。
著者の息子は小学校はカトリック系の名門校に属していたものの、中学から地元の底辺校に通う。
そこはイギリス人が大半を占め、東洋人である息子はちょっとした差別を受けることになるけど、それに対するスタンスが実にクールで、その要因はやはり、さまざまな人種の子が通っていたカトリック系の小学校で培った感性にあると思う。息子の言う
「いろいろあるのが当たり前だから」
とゆう精神は狭い世界一辺倒では育たない。もっと言うと、狭い島国ニッポンでは育てにくい。俺は娘を半インターナショナルスクールな保育園に預けてるけど、小学校からはどうすべきか、ワーママはるさんがVoicyでしてたお受験の話とか聴きながら悩んでた。が、本書を読むと狭い視野と広い視野の行き来、それこそ人を育てるんちゃうかとゆう気がしてくる。勿論安全ルートを行けばリスクを下げられるが視野は広がらない。俺は公立の中だけで育ってきたけど多様性は少なくとも義務教育では育たんかった。本書はその辺りの問題提起が一番オモロイ。
あとは息子の要所要所のパンチライン、たとえば
「いや、頭が悪いってことと無知ってことは違うから。知らないことは、知るときが来れば、その人は無知ではなくなる」
とかは、すぐ人をディスるクセのある上司に聞かせてやりたい笑