bookworm's digest

33歳二児のエンジニアで、日記をずらずら書いていきます

記事一覧 ブログ内ランキング 本棚

2015/09/20 『孤独か、それに等しいもの』 / 大崎義生
2015/09/17 『今日を歩く』 / いがらしみきお
2015/09/16 『ケンブリッジ・クインテット』 / ジョン・L・キャスティ
2015/09/06 『裸でも生きる2』 / 山口絵理子
2015/09/02 『数学的にありえない(下)』 / アダム・ファウアー
2015/08/30 『だから日本はズレている』 / 古市憲寿
2015/08/28 『数学的にありえない(上)』 / アダム・ファウアー
2015/08/18 『僕は問題ありません』 / 宮崎夏次系
2015/08/16 『世界の終わりと夜明け前』 / 浅野いにお
2015/08/13 『ワイフ・プロジェクト』 / グラム・シムシオン
2015/08/13 『伊藤くんA to E』 / 柚木麻子
2015/07/30 『断片的なものの社会学』 / 岸政彦
2015/07/25 『雨のなまえ』 / 窪美澄
2015/07/22 『愛に乱暴』 / 吉田修一
2015/07/19 『ナイルパーチの女子会』 / 柚木麻子
2015/07/15 『ひらいて』 / 綿矢りさ
2015/07/13 『るきさん』 / 高田文子
2015/06/24 『装丁を語る。』 / 鈴木成一
2015/06/16 『春、戻る』 / 瀬尾まいこ
2015/06/13 『かわいそうだね?』 / 綿矢りさ
2015/06/12 『未来国家ブータン』 / 高野秀行
2015/06/09 『存在しない小説』 / いとうせいこう
2015/06/02 『帰ってきたヒトラー』 / ティムールヴェルメシュ
2015/05/31 『流転の魔女』 / 楊逸
2015/05/21 『火花』 / 又吉直樹
2015/05/19 『あと少し、もう少し』 / 瀬尾まいこ
2015/05/17 『上野先生、勝手に死なれちゃ困ります』 / 古市憲寿、上野千鶴子
2015/05/02 『切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話』 / 佐々木中
2015/04/26 『恋するソマリア』 / 高野秀行
2015/04/25 『アル中ワンダーランド』 / まんしゅうきつこ
2015/04/23 『レンタルお姉さん』 / 荒川龍
2015/04/17 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 / J.D.サリンジャー
2015/04/12 『しょうがの味は熱い』 / 綿矢りさ
2015/04/07 『ペナンブラ氏の24時間書店』 / ロビン・スローン
2015/03/26 『せいめいのはなし』 / 福岡伸一
2015/03/25 『やりたいことは二度寝だけ』 / 津村記久子
2015/03/21 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(下)』 / 増田俊也
2015/03/14 『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)』 / 増田俊也
2015/03/06 『元職員』 / 吉田修一
2015/02/28 『黄金の少年、エメラルドの少女』 / Yiyun Li
2015/02/23 『太陽・惑星』 / 上田岳弘
2015/02/14 『迷宮』 / 中村文則
2015/02/11 『僕は君たちに武器を配りたい』 / 滝本哲史
2015/02/08 『斜光』 / 中村文則
2015/02/04 『この人たちについての14万字ちょっと』 / 重松清
2015/01/27 『名もなき孤児たちの墓』 / 中原昌也
2015/01/18 『満願』 / 米澤穂信
2015/01/15 直木賞
2015/01/15 『Hurt』 / Syrup16g
2015/01/14 『地下の鳩』 / 西加奈子
2015/01/10 『きょうのできごと』 / 柴崎友香
2015/01/05 『月と雷』 / 角田光代
2015/01/02 『カワイイ地獄』 / ヒキタクニオ
2014/12/31 『死んでも何も残さない』 / 中原昌也
2014/12/30  2014年ベスト
2014/12/18 『サラバ!下』 / 西加奈子
2014/12/13 『サラバ!上』 / 西加奈子
2014/12/12 『できそこないの男たち』 / 福岡伸一
2014/12/4 『ザ・万歩計』 / 万城目学
2014/12/1 『ぼくには数字が風景に見える』 / ダニエル・タメット
2014/11/25 『アズミ・ハルコは行方不明』 / 山内マリコ
2014/11/19 『勝手にふるえてろ』 / 綿矢りさ
2014/11/13 『ジャージの二人』 / 長嶋有
2014/11/6 『8740』 / 蒼井優
2014/11/5 『計画と無計画のあいだ』 / 三島邦弘
2014/10/31 『問いのない答え』 / 長嶋有
2014/10/29 『ジュージュー』 / よしもとばなな
2014/10/20 『Bon Voyage』 / 東京事変
2014/10/17 『女たちは二度遊ぶ』 / 吉田修一
2014/10/15 『カソウスキの行方』 / 津村記久子
2014/10/10 『69(シクスティナイン)』 / 村上龍
2014/10/3 『論理と感性は相反しない』 / 山崎ナオコーラ
2014/9/28 『最後の家族』 / 村上龍
2014/9/25 『グラスホッパー』 / 伊坂幸太郎
2014/9/23 『エヴリシング・フロウズ』 / 津村記久子
2014/9/13 『神様のケーキを頬ばるまで』 / 彩瀬まる
2014/8/23 『西加奈子と地元の本屋』 / 西加奈子・津村記久子
2014/8/10 『蘇る変態』 / 星野源
2014/8/4  『ジョゼと虎と魚たち』 / 田辺聖子
2014/7/31 『マイ仏教』 / みうらじゅん
2014/7/23 『オールラウンダー廻』 / 遠藤浩輝
2014/7/17 『ゴールデンスランバー』 / 伊坂幸太郎
2014/7/16 『百万円と苦虫女』 / タナダユキ
2014/7/8  『人生エロエロ』 / みうらじゅん
2014/6/28  駄文・本を読まない場合
2014/6/8  『平常心のレッスン』 / 小池龍之介
2014/6/5  『僕らのごはんは明日で待ってる』 / 瀬尾まいこ
2014/5/27 『泣き虫チエ子さん』 / 益田ミリ
2014/5/25 『動的平衡2 生命は自由になれるのか』 / 福岡伸一
2014/5/14 『春にして君を離れ』 / アガサ・クリスティー
2014/5/9  『統計学が最強の学問である』 / 西内啓
2014/5/1  『不格好経営』 / 南場智子
2014/4/27 『きみの友だち』 / 重松清
2014/4/22 『善き書店員』 / 木村俊介
2014/4/15 『人生オークション』 / 原田ひ香
2014/4/8  『疲れすぎて眠れぬ夜のために』 / 内田樹
2014/4/1  『戸村飯店 青春100連発』 / 瀬尾まいこ
2014/3/28 『完全なる証明』 / Masha Gessen
2014/3/22 『渾身』 / 川上健一
2014/3/16 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』 / 見城徹、藤田晋
2014/3/12 『恋文の技術』 / 森見登美彦
2014/3/6  『国境の南、太陽の西』 / 村上春樹
2014/2/28 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 / 福岡伸一
2014/2/23 『雪国』 / 川端康成
2014/2/17 『ロマンスドール』 / タナダユキ
2014/2/15 『それから』 / 夏目漱石
2014/2/11 『悩む力』 / 姜尚中
2014/2/5  『暗号解読<下>』(1) / Simon Lehna Singh
2014/1/31 『暗号解読<上>』 / Simon Lehna Singh
2014/1/26 『脳には妙なクセがある』 / 池谷裕二
2014/1/19 『何者』 / 朝井リョウ
2014/1/15 『ポースケ』 / 津村記久子
2014/1/13 駄文・2013年と2014年の読書について
2014/1/8  『×と○と罪と』 / RADWIMPS
2013/12/29  2013年ベスト
2013/12/23 『骨を彩る』 / 彩瀬まる
2013/12/18 『愛を振り込む』 / 蛭田亜紗子
2013/12/11 『あなたの前の彼女だって、むかしはヒョードルだのミルコだの言っていた筈だ』 / 菊池成孔
2013/12/4 『円卓』 / 西加奈子
2013/11/26 『暗い夜、星を数えて』 / 彩瀬まる
2013/11/24 『お父さん大好き』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/16 『BEST2』 / TOMOVSKY
2013/11/10 『人のセックスを笑うな』 / 山崎ナオコーラ
2013/11/9 『困ってるひと』 / 大野更紗
2013/11/4 『ジ・エクストリーム・スキヤキ』 / 前田司郎
2013/11/3 『こころの処方箋』 / 河合隼雄
2013/10/27 『朗読者』 / Bernhard Schlink
2013/10/24  駄文・フーリエ変換について
2013/10/16 『ノーライフキング』 / いとうせいこう
2013/10/11 『東京百景』 / 又吉直樹
2013/10/7 『社会を変える驚きの数学』 / 合原一幸
2013/10/4 『楽園のカンヴァス』 / 原田マハ
2013/9/29 『ともだちがやってきた。』 / 糸井重里
2013/9/28 『若いぼくらにできること』 / 今井雅之
2013/9/21 『勝間さん、努力で幸せになりますか』 / 勝間和代 × 香山リカ
2013/9/17 『シャッター商店街と線量計』 / 大友良英
2013/9/8  『ハンサラン 愛する人びと』 / 深沢潮
2013/9/7  駄文・読書時間について
2013/8/31 『幻年時代』 / 坂口恭平
2013/8/26 『人間失格』 / 太宰治
2013/8/21 『天国旅行』 / 三浦しをん
2013/8/17 『野心のすすめ』 / 林真理子
2013/8/7  『フェルマーの最終定理』 / Simon Lehna Singh
2013/8/4  『本棚の本』 / Alex Johnson
2013/7/31 『これからお祈りにいきます』 / 津村記久子
2013/7/26 『明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち』 / 山田詠美
2013/7/20 『殺戮にいたる病』 / 我孫子武丸
2013/7/15 駄文・どんでん返しミステリーについて
2013/7/15 『ツナグ』 / 辻村深月
2013/7/11 『岳物語』 / 椎名誠
2013/7/9  『黄金を抱いて翔べ』 / 高村薫
2013/7/2  『工場』 / 小山田浩子
2013/6/25 駄文・スマートフォンの功罪について
2013/6/22 『ぼくは勉強ができない』 / 山田詠美
2013/6/15 『少女は卒業しない』 / 朝井リョウ
2013/6/12 『死の壁』 / 養老孟司
2013/6/7  『卵の緒』 / 瀬尾まいこ
2013/6/6  『一億総ツッコミ時代』 / 槙田雄司
2013/5/28 『うたかた / サンクチュアリ』 / 吉本ばなな
2013/5/24 『ルック・バック・イン・アンガー』 / 樋口毅宏
2013/5/20 『クラウドクラスターを愛する方法』 / 窪美澄
2013/5/17 『けむたい後輩』 / 柚木麻子
2013/5/13 『あの人は蜘蛛を潰せない』 / 彩瀬まる
2013/5/10 駄文・本と精神について
2013/4/30 『想像ラジオ』 / いとうせいこう
2013/4/22 『あなたの中の異常心理』 / 岡田尊司
2013/4/10 『千年の祈り』 / Yiyun Li
2013/4/5  駄文・文学賞について
2013/3/31 『今夜、すべてのバーで』 / 中島らも
2013/3/22 『何もかも憂鬱な夜に』 / 中村文則
2013/3/13 『生物と無生物のあいだ』 / 福岡伸一
2013/3/10 駄文・紙と電子について
2013/3/2  『ウエストウイング』 / 津村記久子
2013/2/24 『ブッダにならう 苦しまない練習』 / 小池龍之介
2013/2/16 『みずうみ』 / よしもとばなな
2013/2/8  『何歳まで生きますか?』 / 前田隆弘
2013/2/3  『ワーカーズ・ダイジェスト』 / 津村記久子

工事中…

ブクログというサイトで読んだ本のログをつけています。
tacbonaldの本棚




2019/4/30 サヨナラ平成

GW4日目、平成最終日、令和前夜、今夜からタイ。子連れ初海外なんで緊張するが、姉ちゃんが現地に住んでるという安心感でほぼ何も調べてない。とりあえずラジオと映画をダウンロードしたくらい。パタヤビーチとやらに連れてってもらえるらしいが何の情報もない。旅のお供本はダースレイダーとチョ・ナムジュ。空で迎える令和初夜。

 

最近の本と映画。レビュー書かんとマジで忘れてる。

止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記

止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記

 
いまを生きる (字幕版)

いまを生きる (字幕版)

 

 

グッと来たのはchef。凄腕料理人がレストラン経営者と揉めて、屋台形式で料理を作るフードトラックを始めるという話やけど、コメディタッチの予告とは裏腹にガッツリ親子愛描いてて涙してもた。父親が忙しくて構ってもらえない10歳の息子が、父親とツイッターの設定してる時に「出かけるより楽しい」と放った言葉が良かった。金かけて遠出するより、近い距離で向き合って話し合うのが大事やんなぁ、と、車を持たないがために遠出出来ない己に追い風吹く感じやった。俺は親の仕事とか気になったことないけど、子どもに対して大人はこっからという線引きをするんでなく、仕事してる姿やイライラしてる姿を子どもにも見せながら「人生大変だよね」と家族付き合いしていくのが理想と思う俺にとってはウンウンと納得できる作品でした。

 

6月にRIZINが関西(神戸)初上陸、そしておそらく浜崎朱加のタイトルマッチや那須川天心の出場が濃厚てことで、華麗に先行申し込みした。サヨナラ平成!!

 

2019/4/22 他人の始まり 因果の終わり

在宅ワークを満喫してた近所の友だちが職を失い、3月から急遽別の仕事に就いてサラリーマンしてるとゆう話を聞いた。息子を割と高い保育園に入れてたけどそれも退園するほどには困ってそうで、加えて奥さんは二人目妊娠中。こうゆう時の助け舟こそ一時保育やと思うけど、調べてもあまり受け入れてくれないトコが多くてビックリ。受け入れたとしても出産後8週間までで、そのあとは再びリリースされるとか、、8週間とか一瞬すぎて鼻クソ出るわ!核家族な世の中の懐の狭さを痛感した。

 

土日はそれぞれ友達と遠隔ラジオ。毎度思うけど、対面してるかのようにフツーに話してるのに、実際には数ヶ月会ってないし互いの髪型とかも知らない状態ってのに感動する。対面でしか人との交流に価値を見出せないオジさん達にも是非ラジオやってみてほしい。

 

植本一子さんの最新作が来月出るとゆうことで、駆け込み的に故・ECDの遺作『他人の始まり 因果の終わり』を読んだ。

他人の始まり 因果の終わり

他人の始まり 因果の終わり

 

ガンの闘病記がメインかと思いきやそんなことはなく、幼少期の頃の母親や父親の記憶とかから含めて綴ってて、割と長い時間軸のエッセイになってた。別のECDの作品で読んだのか植本さんのエッセイで読んだのかは忘れてしまったけど、ECDの弟が自殺したくだりはやっぱり辛かった。幼い頃に母親が家を出て行ってその後亡くなるってゆう出来事が、弟にどれほどの影響を与えて死に追いやったかの描写はECDにしか出せない沈静さが滲み出てた。

身内の死や闘病や妻の不倫などいろいろあれど、本作は広い意味で「ECDの家族論」で一本筋が通ってて、それが意図せずそうなった感があるのがスゴイ。ECDの哲学は最後の方にあるように「家族はどこまで行っても『個』の集まりに過ぎない」てとこ。そこに尽きる。これは『Orange is the new black』の著者が言ってた「人はそれぞれシャボン玉に閉じ籠もって生きてる」という思想と一緒でとても共感したし、植本さんのエッセイとかで出てくるECDの掴み所のなさはこの思想に基づいてるものなんやなと実感した。個人的にも家族が個の集合てゆう価値観はすごく思うところあるので、好きな作家がそう思ってたことを知れて嬉しかった。

 

2019/4/14 ギリシャ語の時間

寝違えて首から背中にかけてずっと痛い。何をするヤル気も起こらん。ハン・ガンの『ギリシャ語の時間』を読んだ。

ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ)

ギリシャ語の時間 (韓国文学のオクリモノ)

 

菜食主義者』の著者。失語症の女性と、徐々に視力を失いつつある男性の話で、話の展開というよりは表現力だけで描き切るって感じの気概は、『菜食主義者』の怒涛の展開とはまた違うステージの作品やった。前半は各々の日常が別々に描かれてて若干飽きるものの、後半に2人が触れ合い始めてからは面白かった。一方は相手の顔をほとんど見えないまま話してて、もう一方は相手の顔は見えるものの、言葉を発せられないため相手の言葉に返せず黙っているだけというシーンが何とも切なかった。本作以降ハンガンの作風が少し変わった分岐点になってるらしく、次回以降の和訳も楽しみ。

 

あと奥さんが4月から少年事件関連の仕事に異動となったため、改めて『グッドウィルハンティング』を観た。

やはり名作、おそるべしマットデイモンの瑞々しさ。『インターステラー』で名もなき星で冷凍保存されてた彼とは違う。20年前の作品やけど今もガンガンに響いた。特にジョンウィリアムスの「相手から切り離されるのが怖いから、その前に相手を切り離す」というセリフがグッと来た。俺も飲み会とかで結構な頻度で「〇〇さんって人に興味ないですよね」て言われるが、そうそうコレ!と思いながら観てた。深入りすると依存してまうから深入りしない、表面上で上手く付き合うってゆうクセは昔から変わらん。自分をマットデイモンに置き換える程おこがましくないけど、誰しも似たような感覚はあるんちゃうやろかと思った。将来子どもとも一緒に観たい映画。

 

2019/4/7 進級式&宇宙

昨日は保育園の進級式で、娘が1年間無事に通えたこととこれからもよろしくの気持ちで参加した。私服で行くべきか否か迷い、結局ネットで見た「悪目立ちが1番やばい」というパワーワードを頭から拭えず、ティピカルな日本人の血がスーツを俺に着させた。土地柄からかお洒落な夫婦と子供がそこかしこにいて、韓国子供服で2000円也の服を着た娘に申し訳ないと思いつつ、みんな違ってみんないいなぁと納得させた。花粉症で2週間くらい絶不調やけど、始まりの季節感を味わえてとても良い1日やった。

 

プロジェクタが壊れた。次はリコーかLGにする。「二度とソ◯ニー製は買うまい」と心に誓った。壊れる直前に何とか『インターステラー』と『オブリビオン』を滑り込みで観た。こんな素晴らしい作品をタダ同然で観れるプライム、有り難いです、、

オブリビオン (字幕版)

オブリビオン (字幕版)

 

どちらも素晴らしかったけどとにかくインターステラー!!ぁああぁぁあっぃ!!!3時間という大作ながら全く飽きることなく観終わりました。

宇宙の話って大変失礼ながらいい意味で厨ニ病感あって、夢もロマンも詰め込まれた話ばかりでアガるんやけど、本作はその幻想が全て可視化されてることがとにかくすごい。「ワームホール」「5次元」「特異点」とか、厨ニに成り切って喋ってるだけでなんかオキシトシン出るじゃないスか!?それが全部映像に落とし込まれて、出演者たちは至って真面目にその世界を演じてるんです。その本気度に終始打ちのめされた3時間。

もちろんツッコミどころはたくさん。

なぜクーパーが目覚めるまで誰もアメリアを助けに行かなかったのか、

重力のデータを秒針の動きだけでどうやって伝えたのか、

そういった素朴な疑問は数々湧き出るものの、そんな野暮ったい思いは映画美に飲み込まれて気にならなくなった。

 

ただ『オブリビオン』、こちらはというと、たしかに同じく映画美にうっとりはしたものの、どうしても最後のオチに納得できず、モヤっとボールが投げ込まれた。

(以下、ガッツリネタバレになりますが)

最後トムクルーズは侵略者と自爆を図って死にますが、その後クローンのトムクルーズが妻の前に現れて、再び出会えて良かったねという大団円で物語が終わります。

ただ僕はてっきり、侵略者が死んだことにより、侵略者に複製された大量の「クローン・トムクルーズ」も全員死んだんやと思ってたんで、最後のシーンで一気に醒める気持ちが抑えられませんでした。だってクローン・トムは大量におるわけで、そうなると同じく大量コピーされたヴィカも全員地球に生き残るわけで、地球には「生き残った僅かな人間 ➕ 大量のトムクルーズ&ヴィカ」という、何ともいびつな生態系が出来上がるわけです。こうなるとせっかくトムに再び出会えて泣いてた妻も、数日後には街中で別のトムに出会って、次の日はまた別のトム、、とゆう、一妻多夫のような人生を送ることになる。

ここくらいまで想像が及んでしまい、それまでの緻密なストーリーが全部薄れてしまう事態に陥って非常に惜しかった。けど最後以外はホンマ良かったす、大大大満足の2作。



 

2019/3/26 ペアプロ&Orange is the New Black

友人に教えてもらったAnchorというアプリで、大学時代の友達と2度ほどラジオを録音した。衝撃なのがその音質で、関西と関東の遠隔録音にもかかわらず、まるで隣にいるかのようなバランスで録音されてて技術革新を感じた。原理はよく分からんけど、多分Anchorのサーバ上で各端末からの音声を蓄積し続けて、録音終了次第それらの波をバランスよく足し合わせて1つのメディアに落とし込むみたいな作りなんかな?それやったら複数人同時録音も簡単なんも想像つく。こんな時代が来たのね・・定期でやっていきたい、めっちゃ面白い。

 

んで録音した中で、前から気になってたペアプロについて、彼の会社では非常に有意義な制度になってることを教えてもらった。ペアプロは2人ペアになって1つのプログラムをコーディングする技法。休憩時間には何故か卓球して結束力を高めるというところまで織り込み済の一見変わった開発手法やけど、形骸化したコードレビューを打破する良い方法やなぁとは思ってた。けどそれはスキルレベルが全員一定以上持ってる前提で初めて成り立つやり方とも思ってたので、実際に取り入れてる人の意見はとても興味深かった。話を聞いた感じやと、スキルレベルがバラバラなウチの会社やと多分うまくいかなそう(笑)。けどオモシロ半分でとりあえずトライしてみるのは悪くない気もする。来年度提案してみようかしら・・

 

『Orange is the New Black』を読んだ。知らんかったがNetflixでドラマ化されてた。

オレンジ・イズ・ニュー・ブラック    女子刑務所での13ヵ月

オレンジ・イズ・ニュー・ブラック 女子刑務所での13ヵ月

 

友人にそそのかされ薬物に手を出した罪で、13ヶ月刑務所に入れられた著者の自伝的エッセイ。濃いめのキャラの囚人や看守が続々と出てきて、圧倒的にドラマ化のし易さで溢れてた。

途中から若干飽きてくるものの、最後に著者が刑期を終えシャバに戻るとこがどう描かれてるかが気になって読みきったが、刑務所生活を経て著者の人生観がガラッと変わってるトコがすごく印象的やった。人はそれぞれシャボン玉に囲まれて生きてて、どこまでいっても1人であるって考え方をもともと持ってた著者が、はじめは刑務所のあらゆる矛盾に辟易しながらも、最終的にはシャバにいるフィアンセでも親でもなく、刑務所生活を共にした囚人たちに支えられて刑期を終えたことに感謝する「支え合いの精神」みたいなものを悟るようになる。んで社会復帰した今は、刑務所の環境改善を求め活動に勤しんでて、結果論やけど刑務所生活を経たからこそ今の著者の活躍がある形になってる。

そこがドラマではどう描かれてるんやろか。キャラだった刑務所内のドタバタ劇をコメディタッチで描かれてるだけなんやったら惜しい。是非この著者の感情の変化にフォーカスしたものにすべき(偉そう)。